子連れで海外旅行の準備をしていると、ワクワクする反面、

パスポートの申請ってややこしそう…

子供のパスポートは親がどうやって申請するの?

マイナポータルで本当に簡単にできるの?
こんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
僕も4か月の息子のパスポートを初めてオンライン申請しましたが、公式サイトは文字ばかりで分かりにくく、何度も調べ直しました。
この記事では、
子供のパスポートをオンラインで申請する方法を、写真つきで分かりやすく解説します。
実際に申請して感じた注意点や体験談もまとめているので、これから申請するパパ・ママのお役に立てれば嬉しいです。

子供のパスポートはいつから必要?
海外旅行に行く場合、0歳の子供でも必ず1人1冊のパスポートが必要です。
親のパスポートに子供を記載する制度はありません。
- 子供のパスポートは 5年有効のみ(10年は作れません)
- 旅行時点で有効期限が足りないと渡航できない可能性があります
そのため、旅行が決まったら 出発の1か月前には申請開始 しておくのが安心です。

オンライン申請に必要なもの
子供のパスポートをオンライン申請するには、以下を準備します。

詳細はこちら👇
- 子供のマイナンバーカード
- 親のマイナンバーカード
(両親のどちらか1枚でOK) - 暗証番号
どちらもご自身で設定しているものです!- 利用者証明用(4桁)
- 署名用(6〜16文字の英数字)
- 子供の顔写真データ
(JPEG形式推奨) - 子供の署名
(保護者が代筆可能) - スマホ
(マイナポータルアプリ) - 子供の戸籍謄本
(6か月以内に取得済の)

戸籍謄本は自治体によって要否が変わります!
原則、15歳未満の子供は、戸籍謄本を郵送(簡易書留)で提出する必要があります。(手順は後述します)
しかし
「戸籍電子証明書提供用識別符号」
を取得すれば、郵送が不要な自治体もあります。
この場合は、戸籍謄本の取得および郵送が不要となります!
「戸籍電子証明書提供用識別符号」の取得については、マイナポータルから申請できますが、少しめんどくさかったのが感想です、、、
(手順は後述します)
お住いの自治体について調べてみてくださいね。
手数料と必要書類(年齢別まとめ)
<手数料(合計)>

オンライン申請の方が、窓口申請よりも安いんです!
<年齢別の申請方式>
・15歳未満:親が代理申請(親を代理人登録)
・15〜17歳:本人申請(親の同意書)または親の代理申請
15~17歳では、本人申請が可能ですが、親の同意書(直筆)が必要な点に注意してください。

子供のパスポートをオンライン申請する流れ
手順は①~⑦までありますので、順番に説明していきます!
前提としてマイナポータルアプリをダウンロードしておいてください。

STEP1:親を代理人登録
15歳未満の子供は、親が代理人として申請します。
そのために、まずは親を子供の代理人として設定します。

①:マイナポータルアプリを開き「登録・ログイン」を押す
②:子供の4桁暗証番号を入力
③:子供のマイナンバーカードを携帯で読み取る
④:右上にある「メニュー」を押す
次にいきますね!

⑤:「代理人の登録」を押す
⑥:左側を押す
それぞれの意味はこちら👇
【委任者】→子供
【代理人】→パパもしくはママ
⑦:「代理人を登録する」を押す
⑧:「代理人の確認をする」を押す
ここからは、代理人となる人のマイナンバーカードを使います!
STEP1はもう少しです!

⑨:代理人となる人の暗証番号4桁を入力します。
この後、読み取りもしてください。
⑩:読取り後、「代理関係名」を入力してください。
僕は「父」としました!
自分が後から見れば関係が分かるような名前であれば、何でもOKです。
⑪:下の方にスクロールすると、「パスポート申請サービス」の項目が「委任しない」になっています。
「委任する」にして下さい!
⑫「パスポート申請サービス」が「委任する」になっていることを確認して「完了」を押す。
最後はメモの時間です!

⑬:こんなメッセージが出ますが、今回はパスポート申請用に代理登録をするので、気にせずスクロールして「完了」で大丈夫です。
⑭:代理関係番号(12桁)をメモ!
後で必要になります。
お疲れ様です!!
疲れますよね、、、
僕は、最初「代理申請」なんて知らずにやっていたので、この後のパスポート申請が全然うまくいかずにイライラしていました(笑)
STEP2:戸籍電子証明書提供用識別符の取得

この後のパスポート申請で必要になるので、先に取得しましょう!郵送が必要な場合は、取得不要です!

①:親のカードでログイン。
右下の「さがす」を押す。
②:「証明書」を押す。
③:「戸籍電子証明書提供用識別符号の取得手続き」を押す。
④:「手続きをはじめる」を押す。
あまり早く取得すると、有効期限が3ヵ月なので注意してください。

⑤:戸籍情報を登録していきます。「次へ」を押す。
⑥:「本籍」と「筆頭者氏名」を記入。「次へ」を押す。
※僕は、本籍が分からなかったので戸籍謄本をコンビニで取得しました!
⑦:電子署名の手続きが始まります。
これは、16桁のパスワードが必要です。
入力後、カードを読み取ります。
⑧:取得手続きは完了です!
1日以内(経験上)に処理が行われ、識別番号が発行されます!
マイナポータルから通知が入ると思います!
翌日頃に、以下の手順で確認してください!

⑨:親のカードでログインします。
一番下の真ん中にある「やること」を押す。
⑩:「戸籍電子証明の提供」のタスクが完了になっていることを確認。
そして、これを押す。
⑪:「請求が完了しました」を確認して、下へスクロール
⑫:「戸籍電子証明書提供用識別符号」の欄に、数字が書いてあります!16桁!
これにて符号の発行は完了です!
メモしておきましょう!

そのまま「代理人として利用」をしても大丈夫です!
一度休憩して、STEP3からでも大丈夫です!
僕は、符号を取得しただけで疲れました(笑)
STEP3:親が代理申請
代理人登録が完了したら、親のマイナポータルから申請を進めます。

①:親のマイナポータルにログインして、右上の「メニュー」を押す。
②:「代理人として利用」を押す。
③:「サービス開始」を押す。
STEP1で親を代理人登録しているので、関係番号が表示されています。
④:右上の「メニュー」を押す。

⑤:「パスポート申請」を押す。
⑥:画面が切り替わります。下へスクロールしてください。
⑦:「パスポートを取得する」を選択。今回はパスポートの新規取得になるのでこちらを選択。
他の申請もここから選択できます。
⑧:申請に必要なものが表示されているので確認しておいてください。
識別符号については、STEP2で発行済ですね!
STEP4:顔写真を準備
パスポート写真は規定が厳しく、エラーになりやすい部分です。
- 背景は無地(白・薄色)
- 正面を向き、目を開いている
- 顔や耳が髪で隠れていない

なかなか写真のエラーが消えませんが、エラーが1つくらいなら無視して申請しても大丈夫です!

パパ
僕自身も、エラー【顔の中央がずれていませんか?】が出ていましたが、スルーして申請したら大丈夫でした(笑)
イライラの原因にもなるので、楽な気持ちで臨みましょう!
僕の場合、息子がご機嫌のタイミングで何十枚も撮影し、
アプリ「PhotoDirector」で背景を白に加工しました。
STEP5:署名を準備
未就学の子供は署名できないので、保護者が代筆します。
- 白い紙に黒ペンで書いて撮影
- またはiPad+Apple Pencilで作成して画像化
僕は、白い紙にボールペンで記入したものを撮影しました。
署名は、パスポートに記載されるので、手書きもしくはアプリの判断は好きな方でいいと思います!
STEP6:戸籍謄本を郵送の場合
申請後、受付窓口に戸籍謄本を簡易書留で郵送します。
- 封筒に「戸籍謄本(原本)+受付票の印刷」を同封
- (プリンタがない場合:戸籍謄本の余白に受理番号を手書き)
- 宛先=申請時に選んだ受付窓口(旅券センター)
- 封筒裏の差出人欄にも受理番号をメモ
- 簡易書留で郵送
(追跡可能で安心)
STEP7:受け取り
マイナポータルに「完了」の通知が来ます。
発行が完了したら、申請時に選んだ窓口で受け取ります。
このとき 子供本人も必ず同行が必要です!


パパ
僕はベビーカーで連れて行きましたが、写真と本人を照合してすぐに受け取れました。
4か月の子供をオンライン申請した体験談
実際にやってみて感じたのは、
- 写真撮影が一番大変。じっとしてくれないので根気が必要。
- 識別符号の発行で1日かかるので、余裕をもった申請が必要。
- 公式サイトは文字が多く分かりにくいが、実際の操作はシンプル。
- パスポートセンターに行って、書類作成に時間をかけなくていい。

結果、窓口に行ったのは 受け取りの1回だけ。
子育て中の家庭にとって、これは本当に大きなメリットだと実感しました。
よくあるつまずき&対策(Q&A)

Q:暗証番号を忘れた
A:市区町村窓口で再設定が必要。連続ミスでロック前にメモ確認を。
Q:NFC読み取りが失敗する
A:ケースを外す/NFC ON/アンテナ位置を調整(iPhone上部、Androidは背面中央など)。角度を変えて再トライ。
Q:写真がアップできない(HEICエラー)
A:JPEGで用意。iPhoneは「設定>カメラ>フォーマット>互換性優先」。
Q:「戸籍電子証明書提供用識別符号」は必須?
A:自治体によるので、念のため確認が必要。
Q:兄弟まとめて申請したい
A:オンラインは1人ずつ。戸籍も人数分。時間と手間を見てオンライン+窓口の併用もアリ。
Q:要訂正の通知が来た
A:写真規格/表記ゆれ/本籍入力ミスが定番。90日以内に修正して再送信。
あると便利!パスポートケース

空港で焦る「アレどこいった?」対策に!
パスポートケース(スキミング防止) が1つあると、子連れ旅のストレスがグッと減ります。
僕も使っていますが、撥水・多ポケットが使いやすいです。

まとめ|子供のパスポートはオンライン申請が断然おすすめ
- 子供も0歳からパスポートが必要
- 2025年最新のオンライン申請なら、書類提出はスマホで完結
- 窓口は受け取り1回だけ
- 受け取り時間は20分程度で済む
海外旅行を計画している方は、ぜひ 出発の1か月前には申請を開始しましょう。
今日はSTEP1だけでも進めてみましょう!
子育て世帯にとって、オンライン申請は時間も体力も節約できる最強の方法です。
役に立てれば嬉しいです。
読んでいただきありがとうございました!
コメント