30代パパが育休1年のリアルを発信中!
本記事にはプロモーションを含みます。
本記事にはプロモーションを含みます。
育児の悩み

黄昏泣きがつらい育休パパの対処法|原因と乗り越え方を体験談から紹介

育児の悩み

黄昏泣き、本当にどうしたらいい?
こんにちは、新米パパのがんきんです。
現在、1年間の育児休暇を取得し、息子と向き合う毎日を送っています。
生後3か月を迎えた頃から始まったのが 「黄昏泣き」

夕方になると突然泣き出し、授乳しても、抱っこしても、何をしても泣き止まない…。

「何が悪いの?」「どうすればいいの?」と、夫婦で悩み、正直心が折れかけたこともありました。

この記事では、実際に生後2か月半から4か月まで続いた黄昏泣きの体験談をもとに、

  • 黄昏泣きの正体
  • 僕たち夫婦が実践した対処法
  • 向き合い方のヒント

をまとめていきます。

黄昏泣きとは?原因が分からないから不安になる

黄昏泣き(たそがれなき)は、生後2〜4か月の赤ちゃんに多く見られる現象で、夕方から夜にかけて理由もなく激しく泣き続けることです。


黄昏泣きの主な原因(諸説あり)

  • 一日の刺激や疲れの蓄積
  • 昼夜リズムが未発達
  • 脳や神経が発達途上で混乱しやすい
  • 消化機能が未発達でお腹が張る

ただし医学的に明確な答えはなく、**「原因は不明」**と言われています。

だからこそ、親は余計に不安になり、対応に迷うのです。

我が家の体験談:2か月半から4か月まで続いた日々

息子の場合、黄昏泣きは生後2か月半頃に始まり、4か月を迎えるころには自然に治まりました。

  • 午後5時頃から不機嫌に
  • 抱っこしても反り返り、ギャン泣き
  • 授乳してもダメ、おむつもキレイ、室温も適切…

「一体どうすればいいんだ…」 という無力感に襲われる毎日。

育休中で四六時中一緒にいるからこそ、「どうして分かってあげられないんだろう」と自己嫌悪になることもありました。

僕たち夫婦が試した黄昏泣きの対処法

泣くのは「悪」じゃないと捉え直す

以前は「泣かせてはいけない」と思い込んでいました。
でも実際には、泣くこと自体が赤ちゃんの成長に必要な自己表現

今では「泣いてもいい、そういう時期」と割り切るようにしています。
「泣かせてしまった」ではなく「泣くのは成長の証」 と捉え直すことが大事です。


夫婦で交代制にする

黄昏泣きが始まる夕方は、パパとママがバトンタッチで対応。
今日はパパ15分→ママ15分」とルール化するだけでも、心の負担が全然違いました。

ダブル育休のいいところだなと思っています。


外へ出る「散歩作戦」

僕たちは、夕方の散歩が日課になっています。

お気に入りの公園でのショット↓

泣き止まないときは外の空気を吸わせるだけで、赤ちゃんが落ち着くことも多いです。
我が家でも ベビーカーでの散歩は大活躍しています。

軽く押して外に出るだけで泣き止むことが増えました
もし『散歩を習慣にしたい』と思っているなら、使いやすいベビーカーがあると安心です。


音や光の力を借りる

夕方の黄昏泣きで抱っこしてもなかなか落ち着かないとき、我が家で役立ったのが 「くまのプーさん へんしんメリー」 です。

回転する動きと優しいオルゴール音で、泣いていた息子もじっと眺めるうちに気分が落ち着くことが多く、黄昏泣きに悩む僕たちの強い味方になってくれました。

created by Rinker
¥17,380 (2025/10/05 16:09:19時点 楽天市場調べ-詳細)

親自身のリフレッシュを忘れない

赤ちゃんが泣き止まないと、つい自分を責めてしまいます。
でも一番大事なのは「親が疲れすぎないこと」。

  • ベランダで深呼吸
  • 短時間のゲーム
  • コーヒーブレイク

何でもいいので、自分に時間を注いでください!

親の心の余裕が赤ちゃんの安心にもつながる と実感しました。


黄昏泣きの向き合い方のコツ

黄昏泣きは 魔法のような解決策が存在しないからこそ、
「泣き止ませる」ことを目標にせず、「そばにいること」を意識するのが大切です

泣き止まなくても、抱っこしながら
「大丈夫、ここにいるよ」
と声をかける。

それだけでも赤ちゃんは安心でき、親自身も「できることをしている」と思えます

まとめ:黄昏泣きは必ず終わる

  • 我が家では 生後2か月半から始まり、4か月で自然に治まった
  • 黄昏泣きは「成長の通過点」
  • 泣き止まないときは 散歩・交代制・音や光 で工夫
  • 親自身のリフレッシュも忘れない

今では「あの大変な日々も息子の成長の証だった」と思えます。

泣き声に追い詰められているパパ・ママへ伝えたいのは、
「完璧じゃなくていい、そばにいるだけで十分」
ということ。
育休中だからこそ一緒に体験できる時間を、大切にしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました