「沐浴ってよく聞くけど、具体的に何をするの?」
「初めて赤ちゃんをお風呂に入れるのが不安…」
出産後、多くのパパママが最初に直面するのが 新生児の沐浴 です。
私自身も最初は「入浴」との違いもわからず、右も左もわからない状態からのスタートでした。
そこで今回は、
- 沐浴とは何か
- 実際にやってみて感じた注意点やコツ
- 使ってよかったベビーバス
をまとめます。これから沐浴を始める方の不安を少しでも和らげられたら嬉しいです。
沐浴とは?
「沐浴(もくよく)」とは、主に生後1か月頃までの赤ちゃんをベビーバスなど専用の浴槽で清潔に保つ入浴方法です。
新生児の肌はデリケートで、汗や皮脂で意外と汚れやすいのが特徴。
さらに抵抗力が弱いため、大人と同じ浴槽に入れると感染症のリスクが高まります。

私自身は「赤ちゃんと一緒に湯船に入るのが怖い」と思ったので、ベビーバスを購入しました。
パパが沐浴に挑戦した体験談
お湯を準備する
ベビーバスにお湯をため、ガーゼを事前にお湯に浸しておくのを忘れないようにしました。
このガーゼは体を洗う時に大活躍します。
赤ちゃんを裸にする
おむつ一丁にしてお風呂場へ。最初は泣いてしまいますが、これは自然なことです。
私の場合、初回から「うんちまみれ」になり、弱めのシャワーでお尻を流してから入浴を始めました。
ベビーバスへ
お湯に浸かった瞬間、赤ちゃんが泣き止んだのには驚きました。
沐浴は赤ちゃんにとっても気持ちの良い時間なのだと実感しました。

赤ちゃんの洗い方の基本
- 片手で頭を支えながら、もう一方の手で洗う
- ガーゼで優しくこすり、泡タイプのベビーソープを使用
- 顔 → 首 → 腕 → 胸 → 股 → 足 → 背中の順に洗う
使用したベビーソープはこちら

背中を洗うときは赤ちゃんをひっくり返す必要があり、最初は滑りそうでとても不安でしたが、
ベビーバスの背もたれが斜めになっていたので、頭を少し預けることができ、腕の負担は軽減されました。
沐浴後の流れ
洗い終わったら、耳を押さえながらゆっくり頭からお湯をかけて泡を流すのがポイントです。
僕は、小さな椅子に座っていましたが、腰に負担がかかるので、パパは前かがみになりすぎないよう注意してください。
沐浴後はすぐにタオルで包み、保湿や着替えをしてあげます。
我が家ではママと連携して、パパが沐浴 → ママが拭いて着替え、という流れにするとスムーズでした。

使ってみて良かったベビーバス「ふかふかベビーバス」
楽天市場で購入した「ふかふかベビーバス」はとても便利でした。

- 空気を入れるタイプ(収納時はコンパクト)
- 頭の部分が斜めで、手を預けやすく腕の負担が軽減
- ベビーバス内に突起があり、ガーゼ置き場として便利
- 滑り止め付きで、赤ちゃんの背中がずれにくく安全
- 素材がやわらかく、赤ちゃんが気持ちよさそう

デメリットとしては、空気入れが別売りで必要な点。ただし100均の空気入れで十分でした。
沐浴で感じたこと・これから挑戦する方へ
- 最初は泣いてしまうけれど、すぐに慣れる
- 片手で支え続けるので、腕や腰に負担がかかる
- ママや家族と協力することで安心して進められる
「赤ちゃんを落としてしまわないか」「泣き止まなかったらどうしよう」と不安でしたが、実際にやってみると赤ちゃんの笑顔や安心した表情を見られる大切な時間になりました。
まとめ
沐浴は、新米パパママにとって最初の大きな育児体験です。
- 沐浴とは「生後1か月まで赤ちゃんを清潔に保つための入浴方法」
- ベビーバスを使うことで安全に行える
- 慣れるまでは不安でも、赤ちゃんは意外と順応してくれる
- おすすめは「ふかふかベビーバス」
もし「うまくできるか不安…」と感じている方がいたら、安心してください。最初は誰でもぎこちないものですが、回数を重ねるごとに必ず慣れていきます。
赤ちゃんとの沐浴は、清潔を保つだけでなく親子の絆を深める大切な時間。
ぜひリラックスしながら挑戦してみてください。
コメント