「ベビーカーって種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない…」
そんな風に悩んだ経験、ありませんか?
僕たち夫婦も、出産前にベビーカー選びで何度も迷いました。
価格もデザインもピンからキリまであり悩みますよね、、、
持ち運びを考えると軽さを重視してしまいます。
しかし、重量が足りない分、段差に弱い面もあります。
そこで今回は、僕たちが実際に購入して使っている
アップリカ「ラクーナクッション」
のリアルな使い心地を徹底レビューします。

このベビーカーは、段差に強く・押しやすく・収納も快適で、日常使いにとても優秀です。
さらに「横移動ができる」機能が、想像以上に便利なんです。
この記事では、以下のような悩みを持つ方の疑問を解決します👇
- 「アップリカのベビーカーって実際どうなの?」
- 「ラクーナクッションのメリットは?」
- 「デメリットも知りたい!」
- 「どんな人におすすめ?」
実際にお出かけや買い物、段差の多い道などで使用した感想を、写真付きで正直に紹介します。
結論から言うと、こんな方におすすめです!

役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
【公式ストアで詳細をチェック👇】
アップリカ「ラクーナクッション」とは?
ベビーカー選びで「軽さ」「走行性」「クッション性」をすべて求めると、どれかを妥協しなければならない、、、
そんな悩みを抱えるパパママも多いはず。

僕自身も出産前は「できれば軽くて、でも段差もスムーズに進めて、赤ちゃんも快適なベビーカーがいい」と探し続けていました。
そんな中で見つけたのが、アップリカの「ラクーナクッション」です。
僕はその「ラクーナ」シリーズの中でも、2025年のモデルである
「ラクーナクッションAH」を使用しています。

ラクーナについての詳しい記事はこちらを参照してみてください。
実際に使ってみると、見た目以上に安定感があり、日常使いのしやすさが抜群でした。
特に段差での「ガタッ」とした振動が少なく、赤ちゃんが眠ったままスッと移動できる点は想像以上です。
「ラクーナ」という名の通り、まさに“楽に運べる・楽に押せる”を体現したモデルです。

ここでは、そんなラクーナクッションAHのスペックと主な特徴を紹介します。
基本スペックと対象年齢


対象年齢は生後1か月から3歳ごろまで。
1台で長く使えるので、買い替えコストを抑えたいご家庭にもぴったりです。
僕は息子が1か月のときから使用していますが、リクライニング調整でフラットにできるため、首がまだ座っていない時期でも安心して乗せられました。
これは1か月のときの写真ですが、心配性なので、毛布やタオルで包んでいます(笑)

ラクーナクッションAHの特徴4つ
段差もスムーズに乗り越える
「ダブルタイヤのオート4輪」

購入前に、トイザらスで色々なベビーカーを押してみました。実際に押してみると、他の軽量ベビーカーよりも車体の安定感が明らかに違うのが分かります。
軸の部分に、タイヤの回転や旋回をしやすくするベアリングを内蔵しているので、押し始めが軽く旋回が楽です。

スーパーや歩道、駅構内の小さな段差でも“グラッ”とせず、ハンドルを軽く押すだけでスムーズに進めます。
さすがに、ちょっと大きな段差はスッとは乗り越えられません。
しかし、進行側のタイヤを少し上げるだけで、後輪は楽に乗り越えることができます。
また、ハンドル切り替えにより、子供を乗せたまま対面・背面の変更が出来ます。


オート4輪なので、対面・背面に応じて進行方向側のタイヤがフリーとなり、自由な細かい移動が可能となっています。

パパ
この機能めちゃくちゃ助かっています!
タイヤのロックも、足で簡単に行うことが出来て楽ちんです。

横移動ができる!狭い通路でも快適
ラクーナクッションAHの大きな魅力が、4輪キャスターによる横移動のしやすさです。
ショッピングモールなどの狭い通路で、他の人やベビーカーを避けるときも、スッと方向転換が可能。
この「横移動のしやすさ」は、特に人混みや駅の改札前で強みを発揮します。
持ち手部分にある白いボタンを押した状態だと、横移動が可能です。

「小回りが利く」という口コミが多いのも納得です。
片手でワンタッチ折りたたみ!収納もラクラク
買い物帰りや車への積み込み時にうれしいのが、片手でワンタッチ折りたたみ機能。
赤ちゃんを抱っこしたままでもスムーズにたためるため、忙しい外出時にもストレスがありません。
折りたたみ後も自立する設計になっていて、玄関や車内で場所を取らないのも嬉しいポイント。

収納力も高く、下カゴにはおむつポーチ+ブランケット+水筒くらいなら余裕で入ります。

お出かけ先での「荷物が多くて入らない!」というストレスも軽減できます。


パパ
僕は常に抱っこひもを収納していますが、プラスで購入した食材や小物も収納できるので助かっています。
ωオメガクッション設計で
寝心地・座り心地が抜群
ラクーナクッションの最大のこだわりとも言えるのが、「オメガクッション設計」。
これはアップリカ独自の構造で、赤ちゃんの体を包み込むように上下にクッションが動き、衝撃を吸収する仕組みになっています。

段差を乗り越えた瞬間でも、ベビーカー全体がガタつかず、赤ちゃんの頭や背中への負担を最小限に抑えてくれるのが特徴です。
特に眠っているときの“ゆれ”がとてもやわらかく、起こさずにスムーズに移動できます。
クッションだけでなく、付属の枕も赤ちゃんの頭部を守ってくれています。

僕自身、散歩中に何度も「このクッション性能があって本当に良かった」と感じました。
ちょっとした段差でも赤ちゃんが目を覚まさないのは、まさにこのオメガクッションのおかげです。
他メーカーでは“軽量化優先”で座面が硬めなベビーカーも多い中、ラクーナクッションAHは軽さと快適性のバランスが非常に優れている点が際立ちます。
実際に使って感じたメリット
僕が「アップリカ ラクーナクッションAH」を使って感じたのは、“走行性・操作性・収納力・快適性”のすべてが高水準でバランスしているということです。
ここでは実際の使用体験をもとに、特に印象に残ったポイントを4つ紹介します。

① 段差もスムーズ!走行性が抜群
日常のちょっとした段差――スーパーの出入口、歩道の境目、駅構内のタイルの隙間。
そうした場所で「ガタッ」と揺れるたびに赤ちゃんが目を覚ましてしまうかもしれません。

ラクーナクッションAHでは、サスペンション付きの大型タイヤ+軽量フレームの組み合わせにより、段差の乗り越えがとてもスムーズ。
実際に僕が押した感覚でも、「段差のストレスがまるでない」という印象でした。
特に眠っている赤ちゃんを起こさずにスッと進めたときはすごい!と思ました。

余談ですが、、、
息子が生後5か月のときに、台湾へ旅行に行きました。現地の歩道は日本ほど整備されていませんでしたが、低い段差なら楽々と操作できました。
日常のお出かけだけでなく、旅行先でも活躍しています!
写真は台北動物園です(笑)

走行においても、片手で楽々と操作できます。
これは僕が男だからというわけではなく、妻もスイスイ操作しています。
理由は特徴でも述べましたが、オート4輪だからです。
前輪キャスターが自在に回転するため、力をかけなくても方向転換が簡単です。

パパ
ドリンクを飲みながら、
ちょっと荷物を持ちながら、色々な場面で片手操作は役に立っています。
②ワンタッチで折りたためて収納もラクラク
赤ちゃんを抱っこしながらベビーカーをたたむ、、、
これは親なら一度は苦労する瞬間です。

しかしラクーナクッションAHは、片手でワンタッチ折りたたみが可能。
ハンドル中央のボタンを押すだけで“スッ”と開閉ができます。

パパ
実際には、車から出したり収納するときに役立っています。
赤ちゃんが泣いていても、放置することなく、片手で抱っこしながらベビーカーの準備と片付けができます。
赤ちゃんって本当にいつ泣くか分からないので、片手で操作できるという手段が増えることは、普段使いに重宝する機能だと思います。
ちなみに、車のトランクに余裕で入ります。たまに、助手席にも収納しています(笑)

ベビーカー下部の収納スペースは、5kg程度までと説明には書かれていますが、ポンポンといろんなものを入れています(笑)
八百屋に行って、買った野菜を下に収納したまま無印に行ったりなど。
下の収納スペースが広いので荷物を気にせず買い物ができています。

メーカー的には不適切かもしれませんが、、、
ベビーカー自体もしっかりしているので、買い物カゴをシートに置いたりもしています。

買い物途中に赤ちゃんが泣くと、抱っこ紐を使用するのでシートが空きますよね。
そこに買い物カゴを置いています(笑)
【公式ストアで詳細をチェック👇】
③オメガクッションで赤ちゃんの寝心地が格別
アップリカ独自の「オメガクッション設計」は、
赤ちゃんの座面が上下にやわらかく動くことで、地面からの振動をしっかり吸収してくれます。
息子は1か月~現在6か月まで使用中ですが、外出中にぐっすり眠ることが多くなりました。

「振動を吸収するだけでなく、背中全体を包み込むような柔らかさ」
まさに赤ちゃんが“乗る”ではなく“休む”感覚に近いです。
特に活躍してくれたのが、「黄昏泣き」の時期です。
生後3~4か月の頃は本当に助かりました。
どうしても泣き止まないときにベビーカーに乗せて散歩をしていると、自然と静かになってくれることが多かったです。

家の中では何をしても泣き止まなかったのに、ベビーカーだと泣き止んでくれたので、「神アイテムだ!」と思っていました(笑)
黄昏泣きについてはこの記事を見てみてください👇
リクライニング調整が簡単
ベビーカーのシートの角度調整についてです。
とてもしやすくて便利です!
決まった角度ではなく、好きな角度に調整可能です。
シートの裏側に、紐のようなものがあります。

これを引きながら、シートを動かすだけで調整が可能です。

これの何が便利かというと、
寝ている赤ちゃんを起こすことなく、ゆっくりと調整ができるんです。
調整の際にガタンっとなることがなく、スーッと調整ができることが素晴らしいです。
気になったデメリットも正直レビュー
どんなに使いやすいベビーカーでも、完璧というものはありません。
ラクーナクッションAHを数か月使ってみて、「ここはちょっと気になるかも」と感じた点も正直に共有します。

① 飛行機内の持ち込みができない
まず一番のデメリットは、機内持ち込みができないサイズであることです。

ラクーナクッションは収納時でも高さが約99cmあり、航空会社の規定サイズを超えています。
そのため、旅行時は手荷物カウンターで預ける必要があります。
僕自身、初めて飛行機に乗るときに「そのまま持ち込めるかな?」と思い空港で確認しましたが、スタッフから「サイズがオーバーですね」と言われ、結局カバーをつけて預けました。

パパ
旅行用としてはやや不向きですが、日常使いでは十分に満足できるスペックです。
コンパクトに折りたためるベビーカーもあります!
【旅行が多い方はこちらのベビーカーもおすすめです👇】
② 重量感がある
ラクーナクッションは安定性を重視したモデルのため、他社の軽量タイプよりも若干重く感じます。
本体重量は約5.8kg。
これは軽量ベビーカー(4kg前後)と比べると1kg以上重く、
階段を持ち上げるときや、電車での乗り降り時には少し負担があります。
とはいえ、走行中の安定感が圧倒的に勝ります。
特に子どもが大きくなってからも、ぐらつかず押しやすいのは大きなメリットです。
また、持ち手があるので、持ち上げること自体は楽に行うことができます。


赤ちゃんの乗せ降ろしの際は、外すことも可能です。

③ 価格は少し高め
販売価格は5万円台後半〜6万円台が中心。
「ベビーカーにそこまで出すのはちょっと…」と思う方もいるかもしれません。
しかし、実際に使ってみると価格以上の価値を感じる設計です。
走行性・安定性・乗り心地・収納力、どれをとっても妥協がなく、
1台で3年使えることを考えればコスパは十分に高いといえます。

実際に使ってわかった!おすすめポイントまとめ
ここまでの内容を踏まえて、実際に使って感じた「買ってよかった!」ポイントを整理します。

持ち上げると重みを感じますが、頻繁に持ち上げる訳ではないので、気にならないと個人的に思っています。
【価格・カラーの比較はこちらの公式ストアから👇】
こんな人におすすめ!ラクーナクッションの選び方
ベビーカー選びに迷っている方は、「どんな使い方を想定しているか」をイメージするのが大切です。
ラクーナクッションは決して“万人向けの軽量モデル”ではありませんが、生活スタイルがマッチする家庭には最高の1台です。
以下のような方には、特におすすめです。
① 日常使いをメインに考えている人
ラクーナクッションは、段差や舗装の悪い道でもスムーズに進める安定設計。
毎日の散歩や買い物、公園へのお出かけなど、「普段使い」を中心に考えている人にぴったりです。

パパ
「ベビーカーを押す時間が長い」パパ・ママほど、その快適さを実感できます。
② 赤ちゃんの寝心地を第一に考えたい人
アップリカ独自のオメガクッション設計によって、赤ちゃんの体を上下に包み込むように支えます。
生後1か月から使用できるので、赤ちゃんへの振動は大丈夫なのか心配になりますよね。

上の画像の様に、しっかりとした日差しカバーもあります。

2か所が開閉可能となっていて、対面と背面のどちらからでも赤ちゃんの顔を確認することができます。


パパ
「移動中もぐっすり眠ってほしい」という家庭には、まさに理想的です。
③ コンパクト収納&扱いやすさを求める人
片手でワンタッチ折りたたみができ、自立する構造のため玄関や車のトランクでも置きやすいのが魅力。
赤ちゃんを抱っこしながら片手で畳めるので、ママ・パパどちらでも扱いやすいです。


パパ
「狭い玄関でもスッキリ収納したい」「車移動が多い家庭」にもおすすめ。
④ 安全性・安定性を重視したい人
軽量モデルに比べてフレームがしっかりしており、押していてぐらつかない安定感があります。
段差や坂道でも力を入れすぎずに操作できるため、体格差のある夫婦でシェアして使う際にも安心です。


パパ
「夫婦どちらが押しても同じ感覚で使える」のは、地味に嬉しいポイントです。
⑤ 持ち運びよりも“快適さ重視”の人
飛行機の機内持ち込みや階段の持ち運びには向かないものの、
その分、走行時の安定感とクッション性は抜群。
普段は車移動が中心の家庭や、マンションの1階〜2階程度の移動で済む環境なら、重さはほとんど気になりません。
持ち手もあるので大丈夫です!


パパ
僕自身も「軽さより快適さ」を選んで正解でした。
【公式ストアで詳細をチェック👇】
まとめ|毎日の外出を快適にしてくれる、頼れる1台
ベビーカー選びは、「軽さ」「デザイン」「価格」などで迷いがちですが、
本当に大事なのは「赤ちゃんが安心して過ごせること」と、「親がストレスなく使えること」です。
アップリカのラクーナクッションAHは、この2つを高いレベルで両立しているベビーカーだと感じます。
どれを取っても“毎日の使いやすさ”をしっかり考えて設計されています。
赤ちゃんの笑顔を守りながら、パパママの負担も減らしてくれる。
それがラクーナクッションAHの一番の魅力だと思います。

確かに軽量モデルのような機内持ち込みはできませんが、
「家の近所を安心してお出かけしたい」「買い物中に寝ても安心して押せる」
そんな日常使いを重視する家庭には、間違いなくおすすめできる1台です。

最後にもう一度まとめると、こんな方にピッタリです👇
ラクーナクッションは、ただのベビーカーではなく、
“家族の毎日をやさしく支えてくれる存在”です。
これから初めてのベビーカー選びをする方も、ぜひ一度チェックしてみてください。
【公式ストアで詳細をチェック👇】

 
       
       
       
       
  
  
  
  

コメント